ILLUSTRATION マンガ専攻/イラスト分野

ILLUSTRATION

イラストに新しい力を授ける

実際にマンガ専攻の入試に携わっている教員が、入試のポイントを大公開!持参作品としてアピールしやすいものの傾向や、実技試験の対策としてどんな準備をすればいいか?ということから、特待を狙うためのポイントまで、マンガ専攻の「弱点」をさらけ出しちゃいます。

FEATURE

特徴

特徴

最先端の機材とソフトで、「今」の技術を身に着ける

PC実習室には、グラフィックボードを備えたハイスペックPCを完備。全学生に配布されるAdobe CCのアカウントを利用して、基本の「Photoshop」「Illustrator」、さらに動きを追加する「After Effects」など、イラスト表現の可能性を広げることができます。「CLIPSTUDIO EX」でも同様にイラスト制作ができ、3Dモデリングソフト「Blender」を使った新しいリアルな表現も学べます。

特徴

画力をイチから育てるカリキュラム

イラストは絵一枚で勝負する世界。1年次の共通基礎科目は基本のデッサン授業もあり、観察力や描写力を身につけることができます。さらに専攻内ではよりイラストに近い形で学ぶカリキュラムも。個性とは、絵の基本をしっかり身につけてなお滲み出るものです。確かなデッサン力を身につければあらゆる場所で活躍できる、ワンランク上のイラストレーターを目指せます。

特徴

マンガ分野と一緒に学ぶ

2年次から「マンガ分野」と「イラスト分野」に分かれるとはいえ、実習室も講評も同じ場所で「マンガ」か「イラスト」の課題を選ぶという違いしかありません。さらに授業ごとにどちらの課題にするかを選べます。魅力的なイラストにはストーリーや演出などマンガ的要素が込められています。マンガ分野と同じ場所で学ぶことでそれらの要素を手に入れられるのです。

CURRICULUM

授業紹介

マンガ・イラストともに、基礎から学べるカリキュラム。1~2年次は、感覚的になじみやすいアナログの技術から始まり、発想や構成などの「考え方」を学びながら、現代の必需品であるデジタル作画の知識へと進んでいきます。
3~4年次ではゼミに所属し、自分の目指す方向性を深めていきます。それぞれに特色を持つゼミを選び、やりたいことを追求することができます。

ILLUSTRATION

1年次

共通基礎(全専攻授業)

1年次前期には共通基礎科目として全専攻で、「デッサン」「色彩構成」「造形感覚」「素材研究」を学び美術の基礎を固めます。

専攻別授業

専攻別授業では、マンガ原稿用紙やCLIPSTUDIOなどの基本的な使い方から学び、短編マンガの制作を行います。つけペンを使ったアナログでのマンガ技法や、人体デッサンの基礎的な練習方法を始め、既存の作品を元にストーリーの構成を学ぶグループワークなど、マンガ制作の基礎を学びます。また、充分な資料を集め絵だけで勝負する「サイレント作品」の制作を通じて、「ストーリーを絵で表現すること」に挑戦していきます。

ILLUSTRATION

2年次

マンガ専攻では2年次から分野別の課題が始まりますが、教員や実習室等が分かれることはなく、同じ部屋でそれぞれの分野の課題を制作します。講評も、分野を分けることなく一緒に行います。内容に違いがあるとはいえ、どちらの課題でも、どちらの分野にも役立つ知識を得ることができるからです。そのため、課題ごとに分野を選び直すことも可能です。

プロの画面を模写したり、古くから日本のマンガに大きな影響を与えてきた古典映画を解説付きで鑑賞したりすることで、画力・構成力の双方から創作の基礎力を養います。また、キャラクターの性格を掘り下げてその特徴を表現することを主題とする課題や、構図や画面構成による伝わりやすい表現を模索する課題など、マンガ・イラストともに「読みやすさ・わかりやすさ」の基礎作りを重視しています。

ILLUSTRATION

3年次

ここからは分野で課題を分けるのではなく、ゼミに分かれて各自で「マンガ」「イラスト」「動画」「3D」などを選択しながら制作を行います。各ゼミの方向性は「商業マンガ雑誌への掲載」「プレゼンやグループワークの強化」「産業連携や新分野の開拓」など、多岐に渡ります。大きな市場を持ちつつある「スマホ向けwebコミック」の作り方や、3Dモデリングの基礎など、必須になっていく技術についても学んでいきます。魅力的な絵を描く技術を身に着けたことで、学内誌「COMICステラ」の表紙に抜擢される人もいます。

特別講演

プロのクリエイターをお招きしての特別講義や技術指導などは、ゼミや分野を問わず参加することができます。マンガやイラストの分野で活躍中の先生たちはもちろん、那須どうぶつ王国主導による「プロジェクト9b」についての講義など、「クリエイト」そのものを活かす試みについて、直に学ぶことができます。
全ゼミ生に対して行う特別講義では、プロのクリエイターを迎え実践を交えた作品の作り方を学びます。地域連携としてマンガやイラスト、アニメーションを活かした実際の広報活動を知ることで、自身の制作を活かせる場について学びます。

展示の予行演習

卒業制作展を見据え、3年次では北斗祭で3年生全員での作品展示を行います。個人の制作だけではなく、展示全体のスケジュール管理などを把握し、実践することが目的です。

ILLUSTRATION

4年次

4年次には、3年次に学んだことを踏まえ、さらに自分の専門的な分野での創作を深めていきます。個人での制作の他、中には帝京大学との共同研究でVR作品の制作や、産学連携で外部の企業から依頼を受けた仕事の制作を行う学生もいます。

卒業制作

これまで培ってきた自分の世界を、いよいよ外部に向けて発信する時です。前期中は制作をしながら冊子作りの知識を身に着け、後期には卒業制作の完成形として、各自で卒制作品を収録した個人冊子の制作を行います。冊子は印刷所へ発注することを前提とし、製本された冊子をもって提出となります。卒業制作展は学生の自主的な意図に基づいて、例年COMITIA(自主制作漫画誌展示即売会)への参加や、宇都宮市内での展示等を行っています。即売会では実際にお金のやり取りが発生し、自分の作品の評価がシビアに問われる緊張の一日となります。作品の制作と同時進行で、企画作りや展示の準備を行います。外部の人との打ち合わせや宣伝など、これからのクリエイターにとって必須となる「自己プロデュース」の力を磨きます。

INTERVIEW

在校生インタビュー

鹿沼市 成人式リーフレット制作[ 地域 × マンガ専攻 ]
イラスト分野
1年
遠藤多瑛